2016年11月25日金曜日

SketchUp で OpenStreetMap [01]

OSM (Open Street Map) については本家サイトに詳しく解説されていますが、日本語での情報提供・活動支援サイトもあり、様々な利用が広がりを見せています。

OpenStreetMap
http://www.openstreetmap.org/
OpenStreetMap Japan
https://openstreetmap.jp/
Learn OSM はじめてからの OpenStreetMap ガイド
http://learnosm.org/ja/

この OpenStreetMap を利用して、 OSMbuilding では3D建物モデルを含め立体的な地図をブラウズできるようになっています。

OSMbuildings (Browser) http://osmbuildings.org/

Java script library for visualizing OpenStreetMap building geometory on 2D and 3D maps (Document) https://osmbuildings.github.io/OSMBuildings/

さらに CADMapper というサイトでは、2D/3Dさまざまなプラットフォームでの利用をめざして、OpenStreetMap を CAD データに変換してくれます。(無料のユーザー登録をすれば、1平方キロメートル未満まではエリアを指定して無料でダウンロード可能です。)

当初ここでサポートされていたのは 2D/3D DWG/DXF, SKP(ver.8) データでしたが、2016/1 には DEMデータ、そしてさらに 2016/8 には コンターラインオプションの追加と SketchUp 2013 ~ 2016 データへの変換がサポートされました。
現状すべてのエリアに3D建物が配置されているわけではありませんが、地図情報としてのモデルを含め、 SketchUp での様々な利用が進みそうな気配です・・

↑ニューヨークのセントラルパーク付近を SketchUp 形式でダウンロード

SketchUp 専用の Plugin (Placemacker) も開発中で、近々ベータ版もリリースされそうです。



2016年9月4日日曜日

SketchUp でパラメトリックモデリング [04]

Viz for SketchUp ver.0.6.1 (early beta) がリリースされました。前回のアップデート (ver.0.5.0) では Mac 版が起動できない状況でしたが、SketchUcation のフォーラムで報告したところ、すぐにアップデートされました。

 前回のポストでリストアップしたノード・リストを更新しました。(NEW061)と表記されているのが今回追加されたノードです。

今回、MakeCone, Cylinder, Line, Rect, Sphere, Teaset, Torus など、さまざまな形状をパラメトリックにコントロールできるノードが追加されています。そんな中で面白いのが、MakeTeaset です。プルダウンメニューから、TeaPod, TeaCup, TeaSpoon  を選択できるようになっています。
大昔からCGのレンダリングテストによく使われたオブジェクトの定番です・・
Viz で生成した Teaset を Visualizer でリアルタイムレンダリング


ver.
Name
Category
Description

Add
Math
Add two numbers/vectors/matrices
(030)
AryConst
Array
Create a array of constant values
(NEW061)
AryFileSink
Array, File IO
Write array data to a text fie
(030)
AryFileSource
Array, File IO
Read array data from a text file
(030)
AryGradient
Array
Create a array of values in the range [min, max]
(030)
AryReduce
Array, Math
Reduce all elements of an array to a single element
based on the selected function such as,
Min, Max, Add, And, Or

ArySize
Array
Compute the size of an array
(NEW061)
Bool3d
Geometry
Computes boolean operations on 3d solids
(NEW061)
CapEdge
Geometry
Cap an edge to for a surface
(NEW030)
Clamp
Math
Clamp the value of two numbers/vectors/matrices
(030)
Eq, Ne, Gt, Ge, Lt, Le が統合
Comp
Math, Logics
Compare x and y based on a comparison function such as:
==(Equal), !=(Not Equal)
>(Greater), >=(Greater Equal)
<(Less Than), <=(Less Equal)
(030)
Container
Container
Container for other nodes

CrossProd
Math
Cross product of two vectors

DirAlign
Geometry, Transformation
Rotate geometry so that Dir0 is aligned to Dir1

Div
Math
Divide two numbers/vectors/matrices

DotProd
Math
Dot product of two vectors/matrices
(NEW061)
ExtractEdge
Geometry
Extract the edge profile from a surface
(030)
Extrude
Geometry
Extrude curves or lines along a profile to create a surface

FBM
Noise
Fractional Brownian Motion noise fucntion
(030)
FaceArea
Geometry, Array
Compute the area of faces in the eometry
(NEW061)
FlipFace
Geometry
Flip face direction

Fx
Math
Mathematical function y=F(x) such as abs, sin, cos, etc.
(030)
Fxy
Math
Mathematical function z=F(x, y) such as min, max, and, or

GeometrySink
Geometry
Output geometry to the modeler

GeometrySource
Geometry
Input geometry from the modeler

GetAttr
Array, Geometry, Attributes
Get numeric attributes from geometry
(NEW061)
ImgFileSink
Imaging, File IO
Write an image to file
(030)
ImgFileSource
Imaging, File IO
Read an image file
(030)
ImgSample
Array, Imaging
Sample an image at position x
(030)
ImgSize
Imaging
Compute the dimensions of an image
(030)
Input
Containers
Create an input attribute in the parent graph

Length
Math
Length (Euclidean Norm) of a vector/matrix

LineSmooth
Geometry
Smooth lines by subdivision up to the specified threshold

MakeCircle
Geometry
Make a circle composed of line segments
(NEW061)
MakeCone
Geometry
Make a cone
(NEW061)
MakeCylinder
Geometry
Make a cylinder

MakeGrid
Geometry
Make a grid of quads
(NEW061)
MakeLine
Geometry
Make a line composed of line segments
(NEW061)
MakeRect
Geometry
Make a rectangle composed of line segments
(NEW061)
MakeSphere
Geometry
Make a sphere
(NEW061)
MakeTeaset
Geometry
Make pieces of a teaset
(NEW061)
MakeTorus
Geometry
Make a torus

Mul
Math
Multiply two numbers/vetorsmatrices

Neg
Math
Negate a number/vector/matrix

Normalize
Math
Normarize a vector/matrix
(030)
NumericInput
IO, Containers
Create an numeric input attribute in the parent graph
(030)
Output
Containers
Create an output attribute in the parent graph

PointNormal
Geometry
Compute the normal at points as average of the 
normal of faces sharing
(NEW061)
PointsToLine
Geometry
Make a line strip out of ppoint positions

Prod
Math
Product of a matrix and a vector / Product of two matrices

Random
Math
Random number generator
(030)
Reduce
Math
Reduce all elements of vector/matrix to a single element based on the selected function such as Min, Max, Add, And, Or

Revolve
Geometry
Revolve curves or ines around an axis to create a solid
(NEW061)
Rotate
Geometry, Transformation
Rotate geometry around an axis

SVec2
Math
Split a vector of size 2 into its two components x, y

SVec3
Math
Split a vector of size 3 into its three components x, y, z

SVec4
Math
Split a vector of size 4 into its four components x, y, z, w

Select
Math, Logics
Select X if condition C is true, otherwise select Y

SetAttr
Array, Geometry, Attributes
Set Geometry's attributes

Sub
Math
Subtract two numbers/vectors/matrices
(030)
TextureXForm
Geometry, Texture
Apply a transformation to the texture of geometry

Translae
Geometry, Transformation
Translate geometry

Triangulate
Geometry
Turn quas and polygons into triangles

Vec2
Math
Make a vector of size 2 from its two components x, y

Vec3
Math
Make a vector of size 3 from its three components x, y, z

Vec4
Math
Make a vector of size 4 from its four components x, y, z, w

X-Axis
Math
Vector pointing along the positive X axis

Y-Axis
Math
Vector pointing along the positive Y axis

Z-Axis
Math
Vector pointing along the positive Z axis
  

2016年7月27日水曜日

SketchUp でパラメトリックモデリング [03]

Rhinoceros の Grasshopper や Revit の Dynamo にはまだまだ機能的には追いついてはいませんが、今年の2月末に、SketchUp でパラメトリック・モデリングを実現するプラグイン Viz for SketchUp が Early Beta 版 (ver.0.1.0) としてリリースされました。


当初、WIN only でしたが、今回のアップデート (ver.0.3.0) で MAC にも対応するようになりました。前回5月末のアップデート (ver.0.2.1) ではカスタムノードに対応しましたが、今回さらに新たなノードが追加され、Extrude やテクスチャマッピングもできるようになりました。


現状、まだマニュアルやノードの解説などが見当たらないため、とりあえずサポートされているノードをヘルプメッセージを頼りに一覧表にしてみました・・


Name

Category

Description

Add

Math

Add two numbers/vectors/matrices

AryConst

Array

Create a array of constant values

AryFileSource

Array, File IO

Read array data from a text file

AryGradient

Array

Create a array of values in the range [min, max]

AryReduce



Array, Math



Reduce all elements of an array to a single element based on the selected function such as,
Min, Max, Add, And, Or

ArySize

Array

Compute the size of an array

Clamp


Math


Clamp the value of two numbers/vectors/matrices

Comp





Math, Logics





Compare x and y based on a comparison function such as:
==(Equal), !=(Not Equal)
>(Greater), >=(Greater Equal)
<(Less Than), <=(Less Equal)

Container

Container

Container for other nodes

CrossProd

Math

Cross product of two vectors

DirAlign


Geometry, Transformation

Rotate geometry so that Dir0 is aligned to Dir1


Div

Math

Divide two numbers/vectors/matrices

DotProd

Math

Dot product of two vectors/matrices

Extrude


Geometry


Extrude curves or lines along a profile to create a surface

FBM

Noise

Fractional Brownian Motion noise fucntion

FaceArea


Geometry, Array

Compute the area of faces in the eometry


Fx


Math


Mathematical function y=F(x) such as abs, sin, cos, etc.

Fxy


Math


Mathematical function z=F(x, y) such as min, max, and, or

GeometrySink

Geometry

Output geometry to the modeler

GeometrySource

Geometry

Input geometry from the modeler

GetAttr



Array,
Geometry, Attributes

Get numeric attributes from geometry



ImgFileSource

Imaging, File IO

Read an image file

ImgSample

Array, Imaging

Sample an image at position x

ImgSize

Imaging

Compute the dimensions of an image

Input

Containers

Create an input attribute in the parent graph

Length

Math

Length (Euclidean Norm) of a vector/matrix

LineSmooth


Geometry


Smooth lines by subdivision up to the specified threshold

MakeCircle

Geometry

Make a circle composed of line segments

MakeGrid

Geometry

Make a grid of quads

Mul

Math

Multiply two numbers/vetors/matrices

Neg

Math

Negate a number/vector/matrix

Normalize

Math

Normarize a vector/matrix

NumericInput


IO, Containers


Create an numeric input attribute in the parent graph

Output

Containers

Create an output attribute in the parent graph

PointNormal


Geometry


Compute the normal at points as average of the 
normal of faces sharing

Prod


Math


Product of a matrix and a vector / Product of two matrices

Random

Math

Random number generator

Reduce



Math



Reduce all elements of vector/matrix to a single element based on the selected function such as Min, Max, Add, And, Or

Revolve


Geometry


Revolve curves or ines around an axis to create a solid

SVec2


Math


Split a vector of size 2 into its two components x, y

SVec3


Math


Split a vector of size 3 into its three components x, y, z

SVec4


Math


Split a vector of size 4 into its four components x, y, z, w

Select

Math, Logics

Select X if condition C is true, otherwise select Y

SetAttr



Array, Geometry, Attributes

Set Geometry's attributes



Sub

Math

Subtract two numbers/vectors/matrices

TextureXForm


Geometry, Texture

Apply a transformation to the texture of geometry

Translate


Geometry, Transformation

Translate geometry


Triangulate

Geometry

Turn quas and polygons into triangles

Vec2


Math


Make a vector of size 2 from its two components x, y

Vec3


Math


Make a vector of size 3 from its three components x, y, z

Vec4


Math


Make a vector of size 4 from its four components x, y, z, w

X-Axis

Math

Vector pointing along the positive X axis

Y-Axis

Math

Vector pointing along the positive Y axis

Z-Axis

Math

Vector pointing along the positive Z axis


ver.0.2.1 にあったいくつかのノードは、ver.0.3.0 で統合されたりしているものもあるようなので、古いソースとは互換性がなっくなっている様です。というか、絶賛開発中ということですね・・・

公開されているサンプルファイルを開いて、いろいろ試してみようと思います・・





2016年7月12日火曜日

SketchUp 3DBASECAMP 2016 レポート [02]

初日のキーノートの後、午後のセッションから選択したセッションを順番に紹介します。

6/13 13:15 - 14:45
#11 Down to the Details : Model Everything in SketchUp
John Brock

Extention Warehouse にYouTube 動画あり

"Down to the Details" というタイトルが示すとおり、どこまで細かくモデリングしているのか興味がありました。基本的にはツーバイフォー工法による住宅で、建物を構成する要素の全てを SketchUp のグループ・コンポーネントにより、情報化モデリング(「カタチ」に全て「情報」を付加してモデリング)しているのですが、これらを単にレポートツールで集計するというだけにとどまらず、専用のプラグイン「Estimator $149」を開発して、モデリングしながら、リアルタイムで!コストまで確認できるというものでした。

SketchUp は BIM ではないと思われているかもしれません。また、直接日本の工法には適用できないかもしれませんが 、BIG BIM に頼らずに、 SketchUp でも使い方次第で、ここまで既に出来ているのか!という SketchUp Effect (効果と可能性) は、充分に再確認できるものでした。

レクチャーで使われた資料は前回のポストで示したとおり、PDF形式で、GoogleDrive の John Brock フォルダ からダウンロード可能です。


つづく・・・

2016年7月10日日曜日

SketchUp 3DBASECAMP 2016 レポート [01]

2016/06/13 - 15 アメリカ・コロラド州・スチームスプリングスで開催された 3DBASECAMP に参加してきました。

3DBASECAMP のサイトはコチラ
https://sites.google.com/a/sketchup.com/3d-basecamp-2016-steamboat-springs/

6/13 午前中のキーノートスピーチ(*1) は追って動画も公開されると思いますが、今回の大きなニュースとしては、ウェブブラウザ上で動く SketchUp my.SketchUp.com が発表されたことでした。

(*1)3DBASECAMP の動画が公開されました。YouTube Channel はコチラ (7/16追記)

その後、6/13 午後から、6/15 午前までの3日間、多くのプレゼンターによるプログラムとワークショップが用意されており、一人で全てには参加できませんでしたが、仕事上、建築関係のプログラムを中心に聞いてきたことを、簡単にレポートしてみようと思います。

プログラムは当初、タイトルと講演者の名前と時間が表記された番号順のリストで公開されましたが、同時刻に複数のタイトルがあり、何が選択可能かわかりずらかったので、LayOut を使って、タイムテーブルにしてみました。(実は完成直後、便利な 3DWAREHOUSE 専用 APP が公開されました)




各プログラムのプレゼンテーションで、全てではありませんがプレゼンター毎に配布された資料は、3DBASECAMP 参加者には USB で事前に配布されました。(約4GB)
なんと、同じ資料は 3DBASECAMP サイトの Program ページの記述の、「  Find all of the 3D Basecamp Knowledge here!  」というリンクから、Google Drive にアクセスして同じものが全てダウンロードできるようになっています。

配布されたデータは各講演プログラム毎に分かれており、講演者の名前がフォルダ名となっています。全ての講演者が配布していたわけではなく、一部空っぽのフォルダもありますが、それでもかなりの情報量です・・ まずプログラムのリストを見て、気になるセッションの講演者の名前を確認して、その名前と同じフォルダを探すと、その中に講演で利用したプレゼンテーション資料や SketchUp データなどがはいっています。


つづく・・


2016年7月5日火曜日

SketchUp ベストテクニック 100

「SketchUp ベストテクニック 100」山形雄次郎著・エクスナレッジムック
7/4にリリースされました。ほんの少しですが協力させていただきました。
様々なテクニックの宝庫です・・

2016年4月19日火曜日

SketchUp Modeling Tips, Hints and Guidelines Technical Issues

SketchUp Modeling Tips, Hints and Guidelines Technical Issues
SketchUp の Forum で公開され、いろいろ議論されていた状況ですが、とりあえずまとまった最終版を、日本語に意訳してみました・・ オリジナルの作者に直接、日本語訳して紹介してよいかどうか確認できたので、ここに掲載します・・
(PDF版はフォーラムでDL可能です)

オブジェクトの管理
すべてのプリミティブジオメトリ(点・線・面)は、レイヤ0に割り当てられたまま作成されるべきである
すべてのプリミティブジオメトリ(点・線・面)は、グループまたはコンポーネントの一部を構成してから、その可視性(表示/非表示)を管理するために特定のレイヤに割り当てるべきである(グループ化・コンポーネント化してからレイヤを割り当てるべきである)

グループやコンポーネントに名前を付る
グループとコンポーネントには、適切な名前(場合によってはIFCタグ)をつけておけば、SketchUpのアウトライナや、LayOut(場合によっては他のBIM系ソフトウェア)で扱いやすくすることができる

マテリアルのつけ方について
マテリアルは、直接「面」に適用されるべきである
グループに適用すると、そのマテリアルがグループ内のデフォルト設定された「面」に適用されてしまい、個別にテクスチャの配置を変更することができなくなる
すべてのマテリアルは、ユニークで論理的な名前と、必要最小限のテクスチャサイズとしておく

オブジェクト挿入時の注意点
CAD データ(DWG/DXF)や、3D Warehouse のモデル(SKP)は、(現在作業中のモデルに直接取り込むのではなく)新規の SketchUp モデルに取り込むべきである
これらのオブジェクトは、そのスケールをチェックし、不要なレイヤやジオメトリを削除した後に(不要アイテムを完全に削除してから)現在作業中のファイルに取り込むべきである

複雑なモデルでの作業
(コンポーネントの「書き出し」と「リロード」の利用)
複雑なモデルで作業する場合、モデルの個々のパーツは、コンポーネント化して書き出せば、コンポーネント内のコンテンツを、別の新たなSketchUpファイルとして作業できる
その後、その書き出された個々のパーツは、作業中のファイルにリロードすることで、モデルを構成したり、参照したりすることができる
複雑なモデルを複数のパーツに分けて分担作業ができ、同じ位置に再構築することができる)

単純にする
必要な場合を除き、モデルのファイルサイズを維持するために、過剰な円弧と円のセグメント数を使用したモデル・パーツはつくらないこと - 最終的な出力では表示されない

ソリッドとしてモデルを作成する
ソリッドとしてオブジェクトを作成することは、それらをより簡単に変形しやすく、扱いやすくしてくれる
ソリッドツール群をどのように使うかを知ることで、より早いモデリング・ワークフローとすることができる
そしてさらに、オブジェクトの各面は表側を外側に向けることが、レンダリングをするときの問題を回避することを覚えておくこと
(ソリッドとして、表と裏の整合性をとって、全てが表となった状況としておくこと
裏の面にテクスチャがついてしまうと外観上は問題ないが、レンダリングすると、裏の面はレンダリングされない)

ワークフローを改善するためにシーン設定をする
より高速なパフォーマンスとモデリング・ワークフローのために、シーンを使って、レイヤ・影・フォッグ・スタイルの効果・表示/非表示の設定をコントロールする
シーン設定をすることはまた、ダイアログボックスやツールバー(の占める領域)を解放して、ビューポートのスペースを広げることにもなる

コンポーネントを使う
可能であれば、(同一形状のオブジェクトは、)グループではなくコンポーネントとすることで、ファイルサイズを抑えたり、簡単な編集・よりフレキシブルなオブジェクトの扱いができる(コンポーネントは一つ変形すると、同一コンポーネントは全て同時に変形できる)

モデルのメンテナンス
モデルで使われている、すべての、コンポーネント・マテリアル・スタイルは、たとえ削除されても、シーンで使われなくなっても、(一度でも使われていれば)それらはSketchUp ファイルの一部として(リソースとしてデータファイル内に)残されている
(コンポーネント・マテリアル・スタイル ダイアログの「モデル内」で確認可能)
これは(そのまま放置しておくと)ファイルサイズの増大や、パフォーマンスの低下をまねく
「不要アイテムを完全に削除」、「プラグインのクリーンアップ」(使っていないプラグインは削除)、「浮遊エッジの削除」(面は削除されたが、残ってしまっている隠しジオメトリなどを削除)、「面の統合」(同一面であるのに、3角形に分割されてしまっている面の分割ラインを削除して面を1枚に統合する)を定期的に行い、モデルをメンテナンスする

デザインのプレゼンテーション
「シーン」を使う目的は、設定したビューの表示切り替え、断面カットの表示、影のスタディアニメーション、レイヤの表示/非表示の制御
「シーン」設定は、SketchUp Viewer や、WEBに組み込まれた 3D ギャラリーウィンドウでも使用可能
SketchUp のプレゼンテーションを補完するために、LayOut でスライドプレゼンテーションを作成するときにも「シーン」設定が重要
複雑なモデルを(「シーン」設定をつかってアニメーション)プレゼンテーションする時は、パフォーマンスの中断(低下)を避けるために、モデルデータの「自動保存」機能は無効にしておくこと

モデルの共有
他の人にSketchUpのファイルを送信するときは、彼らが使用しているSketchUpのバージョンを確認すること
SketchUpの以前の(古い)バージョンは、新しいバージョンのファイルを開くことができない

3DWarehouse のモデルに設定されたシーンを利用する場合
3DWarehouse のモデルに設定されたシーンを利用したい場合は、コンポーネントとして直接作業中のファイルに取り込むのではなく、別のファイルとして開くこと

モデルの保存
定期的なバックアップを行うときには、オリジナルのファイル名を維持したいのであれば、「名前をつけて保存」( Save As ... ) するのではなく、「コピーに名前をつけて保存」 (Save A Copy As ...) を使う

カメラクリッピング問題
オブジェクトの一部が切断されたように表示されてしまう現象)
カメラクリッピング問題を避けるためには、モデルを(グローバル座標の)原点の近くに置くこと
カメラクリッピング問題は、また、平行投影モードで動作しているときに、いくつかの形状が(グローバル座標軸の)原点から、非常に遠くに配置されている場合に発生する可能性がある作業しているオブジェクト以外のデータがグローバル座標軸から非常に遠くにある場合など)

面のちらつき
面のちらつき(Z-ファイティング)を避けるためには、同一平面上にある複数の面のうち一つを、上に(すこし)持ち上げてみる、削除または非表示にする

カーソルトレイル
大規模なモデルで作業するときに、カーソルの軌跡が(残像として)表示される場合は、OpenGLの環境設定で高速フィードバックをオフにするか、ビデオカードドライバを更新することを検討する

「面」が消えてしまう現象
非常に小さなオブジェクトを作成する時は、「面」が消えてしまう現象を回避するために、いったん大きなサイズでモデリングする必要がある(大きなサイズでモデリングしてから、縮小する)

背面色(裏面に設定された色)がにじみ出る現象
エッジがない状況でモデルを表示するときは、そのオブジェクトのエッジに、背面色(裏面に設定された色)がにじみ出るように表示されることがある
この現象の影響を最小限に抑えるためには、背面色(裏面に設定された色)を(表面と同じ色に)変更することを検討する

2016年3月14日月曜日

SketchUp + LayOut で建具表

3D model と連携した建具表

SketchUp は BIM 系のソフトウェアと比べると、モデリングの仕方はとても自由です。
3Dモデルデータの構成の仕方、グループ化とコンポーネント化、レイヤの構成の仕方、スタイル設定の仕方、3Dモデルにどんな情報を付加するか?などなど・・いろいろ工夫することによって、 SketchUp + LayOut でもいままでの図面表現のような建具表を作成することが可能です。
3Dモデルから、窓とドアを抽出して、建具表のフォーマットに合わせてレイアウト
さらにレイヤ設定して表示・非表示をコントロールしてシーン設定しておきます。

その後、 LayOut に取り込んで、シーンごとに並んだ建具に、寸法/文字記入・・・
現状まだ、全ての情報を建具のモデルに入れていませんが、Dynamic Component 化して属性を付加すれば、さまざまな情報もすべてモデルからラベルで引用可能です・・・

LayOut については 2015 までの、日本語バージョンでは、出来上がったドキュメントの DXF/DWG エクスポートにおいて、主に文字関係のバグがいくつかありましたが、最新のメンテナンスリリース 2016M1 では改善されました。


LayOut から DWG出力したものを、試しに2D-CADで読み込んだところ、日本語もうまく変換されていました。3Dモデルから、使い慣れた2D-CADへのデータ変換によるワークフローは、3Dモデルとの直接的なリンクは切れてしまいますが、現状、現実的にはまだまだ有効ということかもしれません・・ 





2016年1月28日木曜日

2016 で Visualizer / SketchUp で RealTimePreView [05]

昨年3月にフリーになった Visualizer ですが、最終リリース当時の SketchUp の最新版は 2015 でした。 Visualizer は 2013, 2014, 2015 に対応しており、インストールすると自動的にプラグインが所定の場所に格納されていました。

SketchUp は最新版が 2016 となりましたが、Visualizer は 2016 で動くのか?

SketchUcationでの書き込みSketchUp のフォーラムでも紹介されていますが 2016 でも動きます!!

現時点でも Visualizer のインストーラは公式ページから DL 可能です

いままで一度も Visualizer をインストールしたことがない場合は、インストーラを使ってインストールするわけですが、このインストーラは、Mac の場合、以下の様に幾つかのファイルを所定のフォルダにインストールします。

Imagination Visualizer.app (アプリケーション本体)
 -> /アプリケーション フォルダ
Imagination Visualizer.rb および Imagination Visualizer フォルダ
 -> /ライブラリ/Application Support/SketchUp 20XX/SketchUp/Plugins/ フォルダ (XX は 13, 14, 15)

Macintosh HD のライブラリフォルダの Application Support フォルダを開くと、SketchUp の 2013, 2014, 2015 3つのフォルダに、たとえ該当する SketchUp をインストールしていなくても、それぞれにインストールされてしまいます。

ということで、SketchUp 2016 に Visualizer をインストールするには、上記でインストールされた(あるいはすでにインストール済みの)Imagination Visualizer.rb と同名のフォルダを、2016 のプラグインのフォルダ(ルートのライブラリまたはユーザーのルートのライブラリフォルダ内の Application Support/SketchUp 2016/SketchUp/Plugins/)にコピーします。

その後 SketchUp 2016 を起動して、[SketchUp] メニューの [環境設定...] の [拡張機能] の一覧表で、 Visualizer をアクティブにすると、
[表示] メニューの [ツールパレット] から Visualizer のツールパレットを表示できるようになります。

手作業でプラグインをインストールする方法については SketchUpMac で昔書いていましたが、ルートのライブラリフォルダ内も認識してくれるので *.rbz をインストールする場合と使い分けるといいかもしれませんね・・


SketchUp でシミュレーション [03] Velux Daylight Visualizer Ver.2.8.3

VELUX の Building Simulation Tools (Daylight Visualizer, Energy & Indoor Climate Visualizer) を解説する YouTube Channel
https://www.youtube.com/user/VELUXsimulationtools

そのなかから、SketchUp model のインポートのチュートリアル・・


以前のポストから約18ヶ月・・ Daylight Visualizer の現時点での最新版は Ver.2.8.4(Win), Ver.2.8.3(Mac) となりました。
Mac 版のリリースは 2015/04 で、SketchUp V2015 形式データまでが読み込み可能となっています。




2016年1月27日水曜日

SketchUp + LayOut で天井伏図

3Dモデルを各階で、たとえばFL+1500で切断して床方向を見て平行投影すれば、平面図表現となります。 [カメラ]メニュ→[標準ビュー]→[下] (ショートカットは⌘1)

天井伏図の作成は、同じ切断面を、同じ位置にコピペして、切断方向を反転して、⌘2([カメラ]メニュ→[標準ビュー]→[上])で、平行投影すると、天井方向を見たシーンとなりますが、天井伏図としては平面図に対して反転したものとなってしまい、このままでは使えません。

ではどうするか・・・

当初思いついたことは、モデル全体を天井伏図用に、あらかじめ全体をスケールコマンドで左右反転(VCBから−1倍)していました。(あるいは上下反転でも・・)
平面図用と天井伏図用と、モデルが別になってしまうと、修正作業が倍になってしまう件は、苦肉の策として、モデル全体をコンポーネント化してしまい、コンポーネントのエクスポートとインポートで、整合性をとればいいかなと・・
(※修正は書き出したコンポーネントのコンテンツで行い、天井伏図用モデルデータはこのコンポーネントコンテンツを取り込み直すだけで、反転したモデルもオリジナルと整合性が取れるというわけです。)


SketchUp Forum で、こんなふうにしていることを書き込んでみたところ、目から鱗の返信が!! (英語ですがポストはコチラ・・

なんと簡単な方法で、モデル自体はそのままで、反転した天井伏図の作成可能でした。
あまりに簡単すぎて・・皆さん既に常識だったらスミマセン・・

切断面を反転して下から平行投影した天井伏図シーンを登録して、LayOutに取り込んだら・・
取り込んだSketchUpデータを表示しているエリアを、マウスで左右(あるいは上下)反転です!
VCBから−1と入力すると正確に反転します。
ちなみに、[ウィンドウ]メニュー→[SketchUpモデル]ダイアログの、[表示]タブで、[リサイズ時に尺度を維持する]設定としておくと、指定した縮尺で固定できるので、先に縮尺設定しておいたほうが、わかりやすいかもしれませんね・・