2014年8月9日土曜日

SketchUp でシミュレーション [02] Velux Daylight Visualizer

日本ではトップライトのメーカーとして知られる VELUX が 2008 年から公開している室内の昼光による光環境を解析する、Daylight Visualizer というアプリケーションですが、2009 年末に SketchUp データをインポートできるようになり、その後 2012 年に MAC 版もリリースされました。
(開発をしたのは、あの KeyShot をリリースしている LUXION です。)

最新バージョン 2.6.7 はコチラのページで名前とメールアドレス等を登録してダウンロードできます。英語サイトでダウンロードした場合でも、[編集]メニューの[オプション]で言語選択で日本語化可能です。(日本語ページはコチラ

アプリケーション単体でも、空間を構成する床・壁・屋根・開口部(VELUXの製品)・家具配置など可能です。単純な構成の場合やエスキース段階などは「新規作成」からスタートします。
「インポート」可能なデータ形式は下記の4種類。
SketchUp の場合は Ver.8 までのデータをインポート可能です。

・・・ということで試してみました。
テスト用に簡易なモデルを作ってみようとも考えたのですが、どこまで可能か試す為に、すでにかなり詳細部分まで作り込んでモデリングしてあったデータ(7.6MB程度)をVer.8形式で書き出してインポートしてみたところ、すんなり読み込めてしまいました。
 インポート後は上部のタブを左から順に進めてゆきます。右下にインストラクションもあるので、初めてでもスムーズに作業を進める事が出来ました。まずは[尺度]タブでは、[モデルの倍率]と[単位]を設定します。VELUXのロゴの下にあるアイコンの一番右の[メジャー]ツールで入力したモデルを計測して、適宜設定します。
 次の[面の設定]タブでは、テクスチャを設定します。デイライトによる解析なので、少なくとも開口部のガラス部分だけでもガラスに設定しないと、多分真っ暗になってしまいます。SketchUp 側でまとめて半透明のガラステクスチャを指定しておくと、左下の[部材]リスト欄にその名前がリストアップされるので、選択後[材質]を選んで、[面の設定]をします。[編集]ボタンからテクスチャ画像を取り込んで反射率など細かな設定も可能となっていましたが、とりあえず今回は全てデフォルトで用意されていたなかから割り当ててみました。
 3番目の[立地]タブでは、いわゆるジオロケーション情報を入力します。GoogleMap などで敷地の住所などから場所を特定するとかなり正確な緯度と経度の情報が得られるので、参照して入力します。北の方角は配置図を参照して角度を計り入力しました。
 あとは4番目の[カメラ]タブで、解析するアングルを設定します。各画面の左上のツールアイコンをアクティブにするとパン・拡大・縮小などができます。下段の[出力ビューの設定]にある[カメラビュー]をアクティブにすると、各画面上に[カメラ]のアイコンが表示され、直接アングルを設定しやすくなります。焦点距離でとりあえず28mmを選び画角を広角にするなど、結果が右上にリアルタイムに表示され、わかりやすいインターフェイスとなっています。
最後の[出力]タブでは、[静止画][年間推移][アニメーション]という3つの選択肢があります。今回はこのなかからとりあえず[静止画]を選択して、上記の通りの設定としてみました。全てを確認してここで[出力]をクリックすると解析(レンダリング)がポップアップしたウィンドウで始まります。画像サイズを大きくしたり画質を高くするほどレンダリング時間がかかります。
解析中であっても、下部にある[着色像(明るさ)]または[ISO(分布)]をチェックすることが可能です。それぞれの画像で、さらに[グリッド表示]や[露光調整]も可能となっています。
レンダリングが終了したら、これらの設定をして、[ファイル]メニュー[Save Image(s)]
 から、データ形式を選択して保存します。
画像を保存する前にこのウィンドウ閉じてしまうと、また解析(レンダリング)し直しとなってしまうのでご注意を・・

SketchUp で簡単に作ったモデルで、すぐに解析できるのこの手軽さは、まさに SketchUp Effect !!